Java

libGDXの基礎4 スプライトを使う

2か月近くもあけてしまいました。http://qiita.com/shinsan68k/items/e3d119d75a41f55d90e7今回はスプライトの描画。簡単に拡大縮小回転半透明が使えるのがわかると思います。2Dゲームに必要な基本機能はもうあるということです。 レトロゲームで大事な上下…

Ingressで使われているゲームフレームワークlibGDXの基礎3 ~テクスチャアトラス編

今回は1枚のテクスチャから複数の画像を取り出す、つまりテクスチャアトラスを使って描画するというエントリを書きました。 http://qiita.com/shinsan68k/items/b03f28089b16d57d3418 TexturePackerのDLから説明しています。様々なフォーマットで出力できる…

libGDXの基礎の基礎2 〜 画像を表示する

libGDXの基礎の第2弾です。http://qiita.com/shinsan68k/items/fabe9043e4b0da751afa 今回は画像を描画するところです。超基本的なところですが、拡大縮小、左右反転くらいは今回の範囲だけでできるようになります。あとは入力をなんとかすれば8bit時代のゲ…

libGDXの基礎の基礎

libGDXとはPCでもスマホでも動くクロスプラットフォームなゲーム用フレームワークです。 海外では割とメジャーです。 まずはセットアップから画面を暗い青で塗りつぶすところだけ書きました。http://qiita.com/shinsan68k/items/07825b66e6e3d25b09acjarファ…

libGDX + RoboVMの補足

あのエントリはRoboVMだけソースを載せたのでRoboVMがメインに感じてしまわれた方が多いようですが、libGDX最高だよ、というエントリです。メインはそっちです。 おおざっぱに言ってしまえば、iOS版の作成にはRoboVMの力は必須でしたが、なければAndroidやJa…

JavaしかかけないおいらがiPhoneアプリをリリースするまで

今回の内容は前回よりだいぶましだぞ・・・。 業務系Java屋がMixiアプリをリリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第2弾をリリースするまで mixiアプリ第3弾「コレオススメ!」リリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第4弾をリリ…

JavaEE 7 JPA 2.1の新機能ストアドプロシージャ

JPA 2.1ではついにストアドプロシージャも標準で使えるようになった。 今までは実装依存のコードで使ってはいたが。今回もストアドを簡単にJavaのコードで作れるDerbyのストアドで。ストアドになるともう組み込みモードだと意味がないレベルだけど。引数に文…

JavaEE 7 JPA 2.1の新機能 FUNCTION 句

JPQLなどJPAの機能ではカバーできない、RDB固有の機能として関数がある。countやsumなど基本的なものはあるが、それから離れるとダメだ。かといって無駄に関数を増やしたところでユーザー定義関数などもありとてもカバーしきれない。というわけで、JPA2.1で…

RDBでXMLを扱う

http://kikutaro777.hatenablog.com/entry/2013/07/05/211817 RDBのXMLがいまいちわからないということなのでかるく書いてみる。 使うのはDerby。JDBCのリファレンスとして、JavaDBという名前で利用されているため。ちなみにJava6のJDBC4にいち早く対応はし…

JavaEE 7 JPA 2.1の新機能 動的なNamedQuery作成

JPAは基本的なCRUDは標準で使え(データマッパーパターンなので当たり前)、定型的なクエリはNamedQueryとしてあらかじめ静的に設定しておくことができる。しかし、完全に静的ではなく、起動時に少しいじりたいなどほんの少し動的な性的静的なクエリを作りた…

JavaEE 7 JPA 2.1の新機能 ネイティブクエリの改善

JPAは1.0からネイティブクエリに対してEntityにマッピングする機能はあった。 面倒ではあるけど、まぁ使いたい場合もあるのだろう。あくまでもObjectとマッピングするのが目的と考えるとこれでいいのだろうが、実際Entityと素直にマッピングするような用途な…

JavaEE 7 JPA 2.1の新機能コンバータ

JPAのバージョンは2.1と前バージョンから0.1しか上がっていないが、非常にいいものが追加されている。2.1の目玉機能としてはストアド呼び出しが可能になったとかあるのだろうが、基本ストアド使いたくないのでおいらは無視する。で、地味・・・ではなくド派…

JavaEE 6 JPA 2.0をもう少し

Java EE 6やJPA 2.0なんてもう枯れた誰もが知っていて当たり前の技術になっているけど、おさらいで。 古いバージョンでも過去に紹介してなかった便利なものもたまには出していこうとは思う。 今回はJPA2.0。最新は2.1になっているけど、2.0ではメジャーバー…

JavaEE 7 JSF 2.2の超簡単カスタムコンポーネント

2.2ではカスタムコンポーネントをすぐに作成、実装することができる。 XMLとかなにもいらない。 やっと来たかーって感じ。 カスタムコンポーネントのコード。 package jsf; import java.io.IOException; import javax.faces.component.FacesComponent; impor…

JavaEE 7 HTML5に対応したJSF 2.2

JSF 2.2はHTML5に対応したのもポイントになっています。 というか、柔軟性はかなり意識してきていますね。HTML5ではフォーカスの設定やプレースホルダ、カスタムデータ属性など属性による設定が柔軟に使える必要があります。そして今後もおそらく属性はどん…

JavaEE 7 Servlet 3.1の新機能

Servlet 3.1は非同期などまぁとっつきが悪いのが目玉です。 しかし、お手軽かつシンプルによくなったものが追加されています。 それはPartです。 え?Part自体はすでにあるって? http://d.hatena.ne.jp/shin/20090723/p1 たしかに、ちょうど4年くらい前に紹…

JavaEE 7 JSF 2.2のすげーいいところ

まずはJSF2.2のすげーいいところを軽く書く。簡単で効果が大きいもの。解説用ということで前提となる知識を減らすためにCDIもなにも使わない。AJAXもなにもつかわない。 マネージドビーン package jsf; import javax.faces.bean.ManagedBean; import javax.f…

JavaEE 7にJSONライブラリなんてきてなかった

javax.jsonのjavadocみてみたが、どうもXMLにおけるDOM操作みたいな低レベルなのはないようだ。 かといってBeansへマッピングする高機能なのもない。 うん、使い道ない。 これ誰が設計したの?なんでこれでGOがでるの? 高レベルでも低レベルでもおとなしく…

JavaEE 7 超入門 8クリックでEE7Webアプリ?起動確認とか

なにが「超入門」かというとおいらにとって超入門。まずはJavEE7なアプリを起動させることを今回の目標にする。 サンプルは過去の例を見ても大げさすぎて、でかすぎて把握しにくいので無視で。適当にフィーリングで行き当たりばったりでいい。JavaEEとはそう…

JavaEE 7 登場

次の数年を支える技術の登場です。 RI(参照実装)であるGlassfish 4がでています。また、Glassfish4を同梱したNetBeans7.3.1も出ていますので、試す場合はJavaEE版のNetBeansをDLするのが一番手軽でよいでしょう。 注目する技術はやはりJAX-RS 2です。フィル…

続・JavaでさくさくWebアプリ開発

JavaでさくさくWebアプリ開発の続きたぶん前回のエントリ見た人の半分は気がついてると思うけどクラスパスとかいろいろとスキャンしたりするようなApplicationを継承したクラスはいくつも用意されている。 探し方 Application app = new と入力した状態でCTR…

JavaでさくさくWebアプリ開発

かなり久々の技術エントリ。運用はお堅い重いサーバーを使ったとしても開発は軽いほうがいい。当たり前ですね。というわけでさくさく開発する方法を書いてみる。DIコンテナはCDIやGuice、Springなど好きなものでよいが、今回は省く。軽いこともあって開発中…

NetBeans 7.2の新機能 TestNGと履歴の強化

NetBeans 7.1までは「JUnit」というカテゴリが存在していたが、それが「Unit Tests」という項目になっている。つまり、単体テストはJUnitだけではないということだ。具体的にはTestNGが追加された。 もちろん、頻繁に使うこちらのダイアログ(CTRL+SHIFT+U)…

NetBeans 7.2の強化されたJPAサポート

NetBeans 7.2紹介シリーズ第3弾。NetBeansはもともと古くからJPAをいち早くサポートしていたがさらに強化された。まぁ今回紹介するのは微妙なところだけど。 名前付クエリで補間がきくようになった。 構文がおかしいと知らせてくれる。 これはベタ書きした場…

NetBeans 7.2ではじめるAmazonのクラウド

NetBeans 7.2の新機能紹介シリーズ。おや、サービスウインドウに見慣れないものがあるぞ。 クラウドの選択・・・だと? AWSの接続情報を入力する。 追加された。 次にプロジェクトの新規作成で、Webプロジェクトを作る。 その際にTomcatやGlassfishなど選択…

NetBeans 7.2でGUIエディタがまた大幅パワーアップ

※追記あり現在開発中、もうすぐ登場する7.2ではAWT/SwingのGUIエディタがパワーアップしてます。と、その前に。 NetBeans 7.1ではエディタ画面にタブでヒストリをすぐに切り替えてみることが可能になりました。 7.2では差分の見方が変更できるようになりまし…

第49夜 DynamoDBの高レベルAPIを試す

DynamoDBはSimpleDBとほぼ同様の使い勝手の低レベルAPIのほかに高レベルAPIが最初から用意されているのがポイントだ。低レベルAPIについては前回紹介済みなのでそちらを参照。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20120125/p1 高レベルAPIはEntityのマッピングがあ…

第48夜 AWSのDynamoDBを試す

ひさびさのJavaネタ。Amazon Web ServicesからオールSSDによる性能(キャパシティ)を自由に設定可能なデータベース、DynamoDBが発表されました。キャパシティを自由に設定可能ってことは、一時的にバッチを走らせたいというときにキャパを上げて短時間で終…

第47夜 JAX-RSをWebアプリのフロントエンドとして利用する その4

さて、JAX-RSで返すものはHTMLやTEXTだけではないはずだ。AJAXではJSONはよく使われる。これがシンプルに返せるのがいい。JAX-RSにはもちろんそれを生成する能力はある。JAX-RSの参照実装であるJerseyはオブジェクトをシリアライズする方法が2つある。 1つ…

第46夜 JAX-RSをWebアプリのフロントエンドとして利用する その3

第43夜、第45夜の続き。前回でJAX-RSからサーブレットAPIは消えた。しかしテンプレートがJSPではサーブレットAPIが残ったままだ。 43回でチラッとだけ書いた(「今回は」JSP)が、テンプレートを自由に設定できるのがJersey(JAX-RS参照実装)の強みだ。ためし…