受託開発がつまらないと思っている人はいない


受託開発がつまらないなんて言わせない

タイトルで反応。

個人的には受託開発そのものがつまらないと思っている人はいないと思う。つまらないのは受託開発というスタイルではなくて、多重下請だったり派遣型で自分の意見が通せないことや顧客の顔が見えない場合だけのことじゃないかな。

そういう場合システムを作ってはいるんだけれども、気にするのは元受の顔色だったりしていて顧客に良いシステムを提供しようという考えは一切浮かんでこないんだよね。


でも、顧客と直接取引をするとこの辺がクリアになり、この人のために良いものを作ろうという流れになってくる。そのシステムと社内の人間のスキルを照らし合わせながら、常に最適な開発環境や手法など解を探す。


これが下請だとそうは行かず、常に上の意見を常にYESであわせることになる。顧客にとって良いものにならないとしても。それにとにかく人が集められた場合、そこではじめてライブラリやフレームワーク、開発環境を触ることが多い。言語そのものを知っていたとしても、未知数のものを触る以上開発効率は非常に悪く、モチベーションも上がらない。システムが完成すれば、また次の現場へ行きまたなれない環境や言語で四苦八苦。そりゃ嫌いにもなるわ。


小規模な受託開発を直受けしていてつまらないと思ってる人は、受託開発やシステム開発以前にサービス業そのものが性にあってないだけだと思われ。もしくは社内の体制そのものが下請構造のような状態になっているとか。