2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ガンダムのネタかと思いきやCPU2個つんだFMシリーズのお話。このころの富士通はかなりイカしたアーキでしたなぁ。狭いメモリ空間の分離が一番の目的だったのでしょうが、ビデオ作業の分離というのは今のGPUと同じです。GPUに対してコマンド投げて…
ポプコムといえばやはりこれだろうか。よくよくみるとFM7シリーズ用だったんだなぁ。このころはこんなのりだったので、ゲームを作るというのは非常に敷居の低いことだった。今でもこういうのがあると需要はあるような気がする。当時はこういうゲームの開発の…
価格を見て欲しい。当時は2000円こえるような技術書は結構少なくて、1000円台が多かった気がする。だから小遣いでみんな買いまくった。3000円を超える本はまれだったと思う。物価を考えても今の技術書は高いような。高いから買わない>>ますます高くなる悪…
popcomの裏表紙。汚いけどゆるちて。 間違っても「総天然ショック」なんてぬるい言い方をしてはいけない。 FM77AVユーザーがみんな怒り出しちゃうぞ!「総、天、然、ショック。」ね。これ常識。
ポプコムから。この見出しだけで分かったあなたはまさしくおっさんゲーマーです。当時結構見かけた広告のはずです。ツインビーはそのかわいいキャラとは裏腹にかなりの難易度を誇るゲームです。当時FC版をクリアできませんでした。ファミコンミニでもダメ…
ポプコムから。特集の対談の中で一番好きだったハイドライド2から。ほかにもザナドゥやモールモール2やレイドックやらありまして。昔はプログラマの地位は高かった…とおもう。今じゃ人数かけて分業する現場がほとんどだろうから個性とかでにくいんだよね。
フィギュアといえばアイススケートのことではなくもちろん破邪の封印ですよねー。これもポプコムから。今日は勝手にポプコムの日。戦えば戦うほど経験値が入るシステムな上に、仲間を増やすとその仲間はプレイヤーキャラと同じLVからスタートというシステ…
ポプコムより。もともとスクウェアといえばPCでアニメーションやらグラフィックに力を入れたAVGメーカーでした。その中でもアルファは知名度的に有名ですね。
これもポプコムより。同じコナミですが、魔城伝説より「悪」がつく悪魔城伝説のほうが今では有名でしょうか。でも、当時はこの魔城伝説シリーズもかなり知名度が高かったのです。MSXユーザーならば知っていて当たり前のソフトでした。続編の2はサブタイトル…
ポプコムより。今で言えばドラゴンスレイヤーシリーズはファイナルファンタジーといったところでしょうか。ハイドライドシリーズはドラゴンクエストシリーズという感じで。当時はファルコムとT&Eは圧倒的でしたなぁ。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/channel/javaseapi.html一覧としてリンク作成したのだから問題のあるコードも修正されているのだろうかと思っていたらぜんぜん修正されていなくてふいた。問題点は過去に何度もかいてあるのでそちらを参考に。 ここにあるコ…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090324/327068/?ST=develop1年前に雑誌で掲載されたものらしいが、これは良い記事。
結局ファーストシーズンの終わりの後イノベイターがしゃしゃり出てこない状態に戻ったという程度なのかな?主要人物で死人が出たのは結局ロックオンと大佐だけってか。かなりの再生医療が出来る時代のようだしね。 視聴者のほとんどが予想していたと思われる…
ちなみに先週の話のラストはこれ。Gガンダムはこういう熱いストレートな話ばかりなのでお子様にも安心して見せられると思う。Vとかはちょっと小さいお友達には見せたくないよなぁ。
http://xps.jp/festa68/of12/やっと正式に12回のページが出来たようです。おっさんホイホイに引っかかるという方にオススメです。
天使の腕を持つ医師と悪魔の腕を持つスナイパー。女が絡むと気を中心として結構救われない話が多い(プロとしての仕事をするというだけ)けど、今回は純粋に仕事も全うし、義理も果たしたという渋いお話。最終回はこういうお話でよかったかな。50話か。な…
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/23/024/いまだにかなりのシェアがあるIE6。実際XP/ProいれてるようなところはIE6を使い続けてるところが非常に多いです。IE6はIE7よりレンダリングで劣ってるとか、scriptの動作速度がちょっと遅いとかまぁいろいろ…
http://d.hatena.ne.jp/shot6/20090327#1238120432T2FrameworkとGuiceのサンプルプロジェクトが上がっていたので触ってみた。 まずはプロジェクトの作成…というか開くだけ! zip版をダウンロード。NetBeansのMavenプラグインは入れてあるので、Mavenプロジェ…
ついでにポプコムも。80年代のは表紙がはげてしまってなくなったりしているので現存するものを。ちょうどPCエンジンの発表のときでした。ゲーム機といえばファミコン、セガマークIIIという時代です。その圧倒的なスプライト性能に度肝を抜かれたのもあります…
今回は正真正銘Cubbyネタ。というか今回がたぶん初めてかと。3つあるけど、すべてselectカスタムタグまわりだけ。 まず、いろいろと調べていたらタグライブラリのexampleがミスしてるっぽい。たんなる参考情報なので影響はないけれども、使用例という部分な…
FC 悪魔城伝説 500円 SFC デア ラングリッサー 800円 星のカービィ3 800円 N64 ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 1200円 PCE 忍者龍剣伝 600円 MS ファンタシースター 600円 AC 源平討魔伝 800円 スペースインベーダー 500円 ポイントは悪魔城伝説がきたこと、そ…
その他が多すぎる。5.0くらいまではJava以外だとC/C++くらいしかなかったような気がしたけど、いまやNetBeansで扱う言語はRubyやPHPなどたくさん増えた。もちろんJava自体もたくさん機能が標準で増えた。AntやGUIビルダ、VisualWebなどはJavaとしてまとめて…
コンソールなのかアーケードなのか(ryhttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79950.html このラインナップすごすぎ。えふおうさんもWiiを買わなくてはならないようです。 とくにスターフォースはものすごくオススメです。今でもたまに68引っ…
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79956.htmlFF1といえばそれはもう何度クリアしたかわかりません。それくらい初期のFFの魅力はたまらないものがあります。1+2やMSX2版やWSC、GBAでも購入したくらいFF1は大好物なのです。FF1といえばく…
http://www.anos.jp/road/road.htm http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090323010/ ロードブラスターですよ。しかもWindows以外にX68kで動くんですよ。完全に動かすためには64MB以上のハイメモリと68060が必要なんですよ。 …ええ、もはやシャープが…
さて、いつものしんさんの出張所らしいネタがおわったところで、NetBeansネタでも。メーリングリストでS2JDBCが標準APIを本来と違う使い方しているためにNetBeansから文句を言われるという投稿があった。やっぱり使い方が決まっている標準APIはリスコフの置…
http://d.hatena.ne.jp/itoasuka/20090325/1237975683おいらが以前に独自のフレームワークに組み込んだりT2やCubbyにも導入したいいったのはこれとにったようなやつのことです。値のセット時に例外を出せばそれでバリデーションの完成。ただし、そこのサンプ…
http://slashdot.jp/it/09/03/24/0525242.shtml この話で思い出したけど、昔から言われてるようにクライアントサイドで自動ダウンロード、実行する技術はLGPLとの相性が最悪なんですよね。LGPLってもともとライブラリGPLの略だったことから分かるようにライ…
えふおうさんがオークション出してます。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/efuouXellent030のせたXVIの電源が逝ったのでほしいけど、おいらアカウントないし、そもそもキットなのでハードの知識ゼロのおいらには組み立てできないしというオチが…
http://efuou.asablo.jp/blog/2009/03/24/4201243対抗されたった。さすがパソピアユーザー!東芝がダイナブックを出す前にコンシューマ系PC作ってたなんて知らない人は多そう。とりあえずもっと濃いのも期待してます(ぉ