2020-01-01から1年間の記事一覧
たん二郎とは 群馬県高崎市にある二郎インスパイア系ラーメン屋。もともとらーめんキッチンいいづかを経営。づか二郎で試作、二郎系に変更って感じなのかな。づか二郎はまだネット販売しているようだし。 今回のたん二郎はインスパイア系。背油がはいったス…
中村商店とは 大阪府高槻市を中心としたラーメン屋さん。きんせいグループとして彩色ラーメンきんせいもあるようだ。 今回は塩ラーメン。作り方は他と同じ、湯銭+鍋で直接弱火で温める方式。 付属トッピングはチャーシュー2枚とメンマ。自前トッピングは九…
中村商店とは 大阪府高槻市を中心としたラーメン屋さん。きんせいグループとして彩色ラーメンきんせいもあるようだ。 今回は豚骨醤油。 付属トッピングはチャーシュー2枚とメンマ。自前トッピングは九条ネギと味玉とのり。 作り方はスープは沸騰させたたため…
彩色ラーメンきんせいとは 大阪府高槻市を中心としたラーメン屋さん。きんせいグループとして中村商店もあるようだ。 こちらのラーメンはネット通販専用のメニュー。 作り方を見る限り中村商店のマークがついているので中村商店?一方で製造者の住所は本店の…
焔の極辛さ2倍とは その名の通り、焔の極の辛さが強いもの。焔の極自体、中本でいう北極のため激辛ではあるのだが、中本も2倍などがあり、それにならってのことだろう。 こちら、つけ麺としても召し上がれますということだったので、今回はつけ麺で食べてみ…
辛つけめんとは つけめんさなだの3つ目。今回は辛つけめん。 チャーシューは厚みがあり2枚、メンマ入りと具はしっかりと入っている。非常に良い。 麺は浅草開化楼であいかわらずうまい。 スープそのものはさほど辛くはなく、辛味トッピングで辛さを調整。し…
焔のリミックスとは 今回も旨辛タンメン焔のお取り寄せストレートスープの冷凍ラーメン。 リミックスとは 醤油と味噌のミックスに炒めた玉ねぎにバターと溶き卵のリミックス! とのこと。からさは焔の極みが10なのに対してこちらは6。だいぶ弱い。 投入するゆ…
旨辛タンメン焔とは 火の豚のネット通販ブランド、でいいのかな。住所がファイヤーマウンテンCKと同じで、ドメインもどちらも火の豚なので。 焔の極というのは一番辛いラーメンのことらしい。きわみと読むのかきょくなのかごくなのかはわからなかった。 まぁ…
つけめん屋の中華そば 今回もさなだ。六厘舎の初代店長を歴任したという人らしい。 つけめん さなだというお店だが、ラーメンもある。 今回はラーメン。商品名は中華そば。 付属トッピングはつけ麺と同じくチャーシュー2枚とメンマ。ねぎとのりと卵を自前ト…
つけめん さなだとは あの有名店六厘舎の初代店長を歴任した方が独立したつけ麺屋さんとのこと。埼玉県三郷市に2014年オープン。去年東京都足立区の北千住に移転。 3種類の味のセットを購入したのだが、今回は大山鶏のつけめん。 付属トッピングはチャーシュ…
みそらーめん かたぶつとは 愛知県尾張旭市にあるラーメン屋さん。 自前トッピングは長ネギ。チャーシューとメンマが付く。あとひき肉がスープに少々。 たべてみたが・・・スープは味噌ラーメンというほど味噌の味がしない?魚介や鶏、豚の味のほうが強いよ…
台湾ラーメン光陽とは 愛知県名古屋市にあるラーメン屋。93年創業ということでかなりながい。 ネギと味玉を自前でトッピング。 真っ先に入ってくるのはやはり塩だけにシンプルな辛さ。ひき肉はがつんとこない。 台湾ラーメンといえば醤油とひき肉の香ばしさ…
濃厚中華そば 佐とうとは 愛知県名古屋市にあるラーメン屋さん。 愛知県産のたまりを使用とのこと。 チャーシュー中華そばという名前と写真を見てわかる通り、うりはチャーシュー。小さいものの9枚付いてくる。 スープの色は黒い。しかし、しょっぱくはない…
ふたたびまるすが 東京都葛飾区にあるがっつり系ラーメン屋さん。がっつり系の割には食べやすいとの評判。 前回は醤油だったが、今回は塩。 もやしなど野菜はゆでて投入した。 味は醤油と比べると少しマイルドな気がする。スープを直接飲むと塩のほうがおい…
藤澤家とは 神奈川県藤沢市にあるラーメン屋さん。 トッピングはすべて個別に包装され、海苔以外は温める。量の多い海苔、チャーシュー、ほうれん草、のり、ねぎと豊富。味玉のみ追加で投入した。 麺は黄色くやや太め。食感は悪くない。 スープは冷凍豚骨系…
すずき家とは 神奈川県横浜市にある家系ラーメン屋さん。 トッピングはほうれん草、チャーシュー、のり。のりはたくさんついてくる。チャーシューは薄くて大きくはないが味は悪くはない。味玉と九条ネギは自前で用意した。 スープは豚骨は強くはなく、臭みは…
麺屋 音とは 東京都足立区の北千住にあるお店。 見た目は濃厚煮干し。味もそのまま見た目通りの味。 ただし、塩気はかなり弱い。スープと麺を交互に食べないと少しつらいかも。麺に絡んだスープのみで食べることが多い最近のラーメンを食べなれているとそう…
辛味噌ラーメンとは 引き続き東京都中野区の味噌ラーメンのお店、花道。 今度は辛味噌ラーメン。この上にさらに辛いものがあるが、宅麺ではここまで。 チャーシューは相変わらず分厚くとてもおいしい。 色は味噌ラーメンと比べるとだいぶ赤いが、見た目に反…
味噌麺処花道とは 東京都中野区にある味噌ラーメン屋さん。激辛ラーメンのほうが有名か。今回は辛くない味噌ラーメンで。 もやしをゆでて入れた。 麺は太め。もちもちとした食感。すごく黄色い。 スープはかなり香りが良い。塩気はそれほど強くもなく、麺の…
蔵前家とは 静岡県浜松市にある家系ラーメン。六角家出身とのこと。 他のラーメンと大きく違うのがすべてのトッピングが小分けされて包装されていること。のり、チャーシュー、ほうれんそう。 そして、スープはスープ、醤油ダレ、鶏油にそれぞれ個別でわかれ…
麺匠うえ田とは 静岡県熱海市にあるラーメン屋さん。都内の有名店で修業したとのこと。どこだろう。静岡はろたす以来久々かな。 大きめだが薄いチャーシュー1枚とメンマが数多め。どちらもおいしい。 が、特筆すべきはスープ。濃厚魚介豚骨系のラーメンはい…
らーめんキッチンいいづかとは 群馬県高崎市のラーメン屋さん。9月で閉店し、二郎系と新店舗をたちあげるらしい。 見た目は濃厚そうないかにも煮干しという感じの色だが、そこまでこってりではなく飲みやすいスープ。一部の人向けにざっくりわかりやすい言葉…
中華そば六感堂とは 池袋西口にあるラーメン屋さん。東口のほうにあるのが麺屋六感堂で、こちらは以前食べた。 shinsan.hatenablog.jp その名前からおそらく同じグループ。ラーメン大好き小泉さんのマークを使っていることからもおそらく同じ。 そしておなじ…
豚そば ぎんやとは 愛知県名古屋市にあるラーメン屋。2004年開業。2008年には東海ウォーカーラーメン部門1位とか。 豚そばというネーミングをきくとインスパイア系か蕎麦屋かとおもうが、超極細の麺と豚骨鳥、魚介がミックスされたスープでまったく違う。 見…
春日井ラーメン楽喜とは 愛知県春日井市にあるラーメン屋さん。春日井ラーメンというのはご当地ラーメンらしい。 読み方は「ラッキー」。ぐぐった。 麺は丸ではなく幅広(といっても比率で会って太いわけではない)ですごく黄色い。味は好み。 チャーシュー2…
よなき家とは 愛知県東郷町にあるラーメン屋。 説明によるとすべてを手作りにこだわっていて、餃子が人気とのこと。 麺はかなり細い。ゆで時間は45秒。スープの温め10分、具材は3分とよくある数値。 愛知県は細麺多いのかな。東北も細麺多いが、首都圏の太麺…
まるすがとは 東京都葛飾区にあるインスパイア系ラーメン屋さん。食べやすいインスパイア系というのが売りらしい。 麺は太麺。チャーシューが1枚付いてくる。 もやしとキャベツをゆでて入れてみた。 スープは甘めだが、インスパイア系の割に鶏が入っているお…
麺 玉響とは 愛知県刈谷市にあるラーメン屋。竹を基調とした店づくりらしい。「たまゆら」と読むはず。 麺は1分茹でるだけ。スープは10分、具材は3分あたためるだけ。なるとがあるのはわかるとして、あられがあるのがめずらしいというかはじめてというか。 …
想吃担担面とは 愛知県名古屋市の担々麺専門店。65年以上続く中華料理のお店からうまれたらしい。 読み方は「シャンツーダンダンミェン」らしい。ぐぐった。 麺はお湯でゆでる。スープは10分茹でる。具材は3分前からゆで始める。 超極細面のため麺のゆで時間…
台湾まぜそば発祥のお店 愛知県名古屋市のお店。 こちらは台湾まぜそばの発祥のお店だそう。 スープは混ぜそばなので少量のたれ。具材はミンチ。そして魚粉が付く。 麺はゆでるだけ。太めの麺。 ねぎやのり、たまごがのっている写真を見たのでいれてみた。ニ…