Windows7とIE9での動作確認をする環境がないので秋葉原に行って買ってきた。
といっても普段使いするためじゃなくて単に動作確認するだけなので安ければ安いだけいい。性能も特に必要としていない。
とはいえ、AtomだとOSがStarterなことがほとんどなこと、パフォーマンスも我慢できる範囲を超えていることなのでこれだけは却下。あとはCPUが数世代前でもかまわないと思っていた。具体的にはCore2世代でも問題はないなと。
そうしたらユニットコムで29,980円のノートPCを売っているのに気がついた。いろいろとまわってきたが、これは最安値だ。確認専用にはうってつけ。
http://www.faith-go.co.jp/lesance_new/
家に帰ってきて、セットアップ。Windowsエクスペリエンスインデックスの結果は以下の通り。
- プロセッサ 5.3
- メモリ 5.5
- グラフィックス 4.4
- ゲーム用グラフィックス 5.5
- プライマリハードディスク 5.9
29,980円とは思えない数値が出た。
CPUはCeleron-1.6GHz、GPUは内蔵型でローエンドとはいえCPUは最新のSandyBridgeだ。AMD E-450と比べるとゲーム用グラフィック以外はすべて上回っているはず。Aeroももちろん有効になる。
画面は15インチ1366×768。一般的な解像度だ。重さは2.4Kgと毎日持ち運ぶには重いが、15インチクラスであることを考えると普通といえる。でかいだけあって軽く感じる。
しかも2スピンドルである。DVDをみるにもいいかもしれない。出力としてDSUB15ピンとHDMIもある。ネットは有線ギガビットイーサのほか無線LANもある。
SD/メモリースティックカードリーダもある。
ここまで普通に使えると個人用PCは3万円で十分な時代なのかもしれない。