今日はT2FrameworkプラグインでもDiconファイルが認識できるようにした。そして、Seasar2 2.4.38のライブラリ、ソース、Javadocを登録。
Seasar2部分はこれ以上機能をつけるならば独立したプラグインにしたほうがいいかもしれない。CubbyとT2Frameworkと2つメンテしていくのは手間だ。
また、昨日指摘した対処をした。つまりサンプルショーケースプロジェクトを生成しなおし。
結果、ソースとJavadocがサンプルプロジェクトでも表示されるようになった。補完時のJavadocもでてるけど、赤いまるで囲んだ部分がそう。左側のアイコンがJavaDocをブラウザで開くもの、右側のアイコンがソースを開くという機能。ソースの場合はクラスを普通にCTRL+クリックのほうが楽だと思うけどね。
Guice+JPAプロジェクトのほうはまだ作り直していない。まずGuiceをライブラリ登録していないから。あと、よくよく考えるとこのサンプルで使われているHibernate JPAのライブラリはNetBeansにデフォでもっている。これを使うようにしたほうが何かと融通が利くかもしれない。JPAとHibernateはそれぞれNetBeansでサポートされているからそれを使うほうがよい。基本JPAの実装部分しか使っていないためHibernateの細かいバージョン違いで不具合が発生するとは思いにくい。